こころの電話

最近の記事

3月1日~一人ひとりの問題として…

ようやく春の気配を感じられるようになりました。

 さて、今月十一日で、昨年発生した東日本大震災から一年を迎えます。

 日本の観測史上最大規模のマグニチュード九,〇を記録した大地震は、その津波によって多くの被害をもたらしました。被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

 さらに大津波は、東京電力福島第一原子力発電所に被害を与え、大規模な放射能漏れ事故を起こし、現在でも多くの住民が避難生活を余儀なくされています。

 また、大量の放射性物質が大気、土壌、海洋の環境に影響を与え、農林水産物の汚染による健康被害が懸念されています。

 さらに、各地の原子力発電所の稼働停止による電力不足が問題となり、電力の安定供給に向けて代用発電所の稼働対策が喫緊の課題です。

 西本願寺の大谷光真御門主様は、親鸞聖人七五〇回大遠忌法要の御満座のご消息にて、「原子力発電所の事故は、自然の調和を破り、後の世代に大きな犠牲や負担を強いることになりました。これは肥大した人間の欲望のもたらしたところであります」とお述べになりました。

 この度の原発事故は、東京電力や国策としてそれを推進してきた国の責任が問われるべきでしょうが、忘れてはならないのは、この問題を私自身の問題として受け止めることの大切さです。

 この日本を揺るがす大きな問題が起きるまで、私たちは毎日、少しでも便利に、簡単に、そして何事も早く…という生活を送ってきました。

 人間は、少しでも楽で快適な生活をすると、さらに楽にもっと快適にと、それには限りがありません。

 その私たちの生活の有り様と原発事故とは決して無関係ではなく、今こそ私たち一人ひとりの問題として、真剣に受け止めることを諭されています。

 毎日の日暮らしの中で、私自身に何ができるでしょうか。大震災から一年を経た今、あらためて自らに問いかけるべき大切な課題であります。

3月1日~一人ひとりの問題として…2012年03月03日【163】

2月16日~本当の幸せと豊かさは…。

 インフルエンザが全国的に猛威をふるっています。

 さて、先日NHKで、興味深い番組を放送していました。

 それは、人気絶頂の日本人のダンスグループ、EXILEのUSA(ウサ)さんが、幸せの国として知られるブータンを訪れて、「チャム」とよばれる神聖な踊りを学ぶことでした。

 「チャム」という踊りは、通常は僧侶の祈りの式で踊られるのですが、USAさんはブータン東部の小さな村のお寺で行われるお祭りで踊ることを許されます。

 USAさんは、ホテルのない村で農家の家族にお世話になり、その村の人々に踊りを教わりますが、プロのダンサーであっても習得するのはとても困難です。

 しかし、農家の家族や村人たちは、とてもあたたかな心で彼を励まします。

 特訓を受け必死で踊りを覚えかけた彼に、村人の一人が言いました。

 「踊りはとても上手になってきたが、あなたの踊りには人々の幸せと平和を願う祈りがない」

 この言葉に彼は自問します。そしてその踊りの神聖な意味を知るほどに、自分に踊る資格はあるのか、夜は眠れぬほどに悩みますが、それでも村人たちは精いっぱい彼を励まし、ついにお祭りで彼は見事な踊りを披露し、村人から盛大な拍手を受けます。

 私は、この村人たちの純粋であたたかな心と笑顔に感動しました。そして、常に周りの人々の幸せと平和を祈る姿勢を大変すばらしいと思いました。

 幸せと平和を祈る…。私たちの浄土真宗では祈るという言葉は使いませんが、自分以外の多くの人々に寄りそうやさしく豊かな心と私は味わいます。

 私たち日本人の身の回りは、物が溢れて一見豊かそうに見えますが、果たして内面はどうでしょうか。周りの人の幸せを願い、身近な人々の心に寄りそうゆとりとやさしさ、駆け引きのない純粋な心を持ち合わせているでしょうか。

 仏教国であるブータンの人々は、幸せは、本当の豊かさは、決してお金や物では求めることができないことを教えてくれています

2月16日~本当の幸せと豊かさは…。2012年02月22日【162】

2月1日~「有り難う」があふれるように…。

 一月が一気に過ぎていきました。

 さて先日、朝のラジオで興味深い話を聞きました。

 それは、「有り難う」という言葉が、会社をよい方向へと変えているというお話です。

 その会社は自動車会社ですが、以前は、組織的なリコール隠しが発覚し、大きな社会問題となったこともありますが、現在は徹底した品質管理を行うドイツ流の経営を導入し、改革を進めているそうです。

 日本の企業が外国のスタッフを迎えて経営するのですから、当初お互いの国の文化や価値観の違いによって、現場が混乱することもあったそうですが、逆に国と国の違いを超えてとても大切な気付きがあったというのです。

 それは、三年前にドイツから来た社長が、会社で常々、「有り難う」という言葉を口にするということです。

 厳しい経営問題ですから、社内の会議が激論になることもあるのですが、ドイツ人の社長は、その後に必ず「有り難う」という言葉をかけるのです。

 意見の違いがあっても、たとえ激しい意見の対立になったとしても、話し合いが終われば、同じ会社の仲間同士、「有り難う」という言葉をお互いに掛け合うそうで、その社長の姿勢が自然に社内に広がり、社員もお互いに「有り難う」と声を掛け合うようになって、会社全体の雰囲気が変わってきたそうです。

 その会社では、以前はそういう雰囲気が全くなく、一生懸命仕事をしてもお互いにそれを認め合うことをしない。仕事をする喜びが分からない。結果、それが大きな会社レベルでのミスにつながっていったということでした。

 「有り難う」とは「有ることが難しい」、つまり「当たり前ではない」ということです。今日仕事ができるのも、一緒に会話ができるのも、食事がいただけるのも決して当たり前でなく、目の前にいる人の、また多くの人々のお陰であるという、おかげさま、感謝の表現です。

 家庭で、学校で、仕事場で、「有り難う」があふれるよう、心がけたいものです。

2月1日~「有り難う」があふれるように…。2012年01月28日【161】

[1]    «    94  |  95  |  96  |  97  |  98    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事