こころの電話

最近の記事

3月1日~明日の魚は明日海に行けば…。

 岩ツツジが濃い紫色の花を咲かせ始めました。日の光に輝いています。

 さて、仏教評論家のひろさちやさんが、以前、スリランカを旅行中、とある魚市場に行かれたときの出来事です。

 その魚屋さんには、小さな木の台があり、その上には三十センチほどの魚が一匹置かれていて、その台の横には三人の定員らしき男性が立っていました。

 ひろさんが、「あなたたちは何をしているのですか」と聞くと、その男たちは、「私たちは魚を売っています」と答えました。続いて、「この魚はどこから仕入れたのですか」と聞くと、「私たちが海から捕ってきます」と答え、「今日の収穫は何匹ですか」と聞くと、「一匹です」と答えたそうです。つまり、彼らは今日、台の上の魚一匹だけを捕ってきて、それだけを売っているということでした。

 ひろさんは、なにも三人で魚を売る必要はない。一人が売って、あとの二人は次の魚を捕りに行けばいいのに、あまりにものんびりとして、無駄なことをしていると思い、それを話しました。

 すると、その男たちは、「でも、今日はこの一匹だけを売れば十分だ。明日の魚はまた明日海に行って捕ればいい」、「海にはいつでも魚がいるから」と、答えたました。

 ひろさんは、その言葉を聞いて大切なことを教えられたといいます。仏教では、「小欲知足~欲を少なくし、足るを知る心を持ちなさい」と教えますが、まさしくその生き方がそこにありました。今日はこの一匹だけで十分、明日の魚は明日海に行けばいい、とつつましやかに生きる生き方です。

 このお話を聞いて、私はわが家の冷蔵庫を開いてみました。何時のものか分からないお菓子やおかずの食べ残し、一度は開いたものの食べてはいない佃煮のビンなどなど、たくさん詰まっていました。このままでは、きっと最後まで食べないでしょう。

 もし、冷蔵庫がなければこのような無駄なことはしていないはずです。食べ物を腐らせないはずの便利な冷蔵庫が、無駄を作る要因になっているようです。

 ひろさんは、日本人とスリランカ人、どちらがいのちの世界にやさしいか、考えてみましょうと、問いかけておられます。

3月1日~明日の魚は明日海に行けば…。2009年03月02日【91】

2月15日~法事のためならば、命までも…

 インフルエンザが猛威をふるっています。手洗いうがいを小まめにしましょう。

 さて、二月中旬、南さつま市坊津町にあるお寺の永代経法要に講師としてお招きをいただきました。法要の合間に、そのお寺のご住職から坊津町の歴史資料館や風光明媚な海岸などをご案内いただきました。

 ご承知の通り、坊津町は、日本に仏教の戒律を伝えた鑑真和上が日本到達の第一歩を記した場所です。

 鑑真和上が来日して戒律を授けた弟子は四万人にのぼりますが、それまでは日本には正式な僧侶は一人もいませんでした。

 七四二年、日本の僧・栄叡(ようえい)と普照が受戒の先生を求めて中国へ渡り、鑑真和上のもとへ行き、弟子の中から日本に来て戒律を授ける者を求めました。しかし、命をかけて海を渡ろうという者は一人もいませんでした。

 すると鑑真和上はこう言われました。
 「法事のためであります、どうして命を惜しむことがありましょうか。どなたも行く人がいなければ、私がただちに参りましょう」

 当時の海は大変な危険が伴いました。船が難破したり、ときには海南島に流されました。また密告によって出国が妨げられます。結果、三十六人の人が亡くなり、鑑真和上自らも失明しました。日本に来るまで五回も渡海に失敗、来日がかなったのは二十年後のことでした。

 鑑真和上は、「法事のためならば、どうして命を惜しむことがありましょうか」と、おっしゃいました。鑑真和上の仏法に対する厳しさと真剣味が伝わってくる言葉です。

 法事とは、お経を勤め、仏さまの教えをいただくことを言いますが、わたしたちが日々勤める年忌も法事と言います。いかがでしょう。ついつい慣れが生じて真剣味が失われていないでしょうか。仏さまの教えを聞くことが二の次になって、食事会や記念品のことなどが先立っていないでしょうか。

 「法事のためならば、命をも惜しまぬ」。鑑真和上の厳しいお言葉に、自らの日々を省みることであります。

2月15日~法事のためならば、命までも…2009年02月15日【90】

2月1日~大不況の世の中だからこそ…

 二月は如月、夜空には満天の星が輝く季節です。

 さて、昨年末より、世界的な不況が続いていますが、テレビでは毎日のように、「百年に一度の大不況」という言葉が飛び交っています。

 しかし、あまりにも「大不況」という言葉が氾濫しますと、心までもが萎縮し、世の中から元気や明るさが失われていくような感じもします。

 私の知り合いに、観光ホテルを経営している女性の社長さんがおられます。以前はそのご主人が社長をされていたのですが、十数年前、ご主人が病気で突然亡くなられたのです。

 そして、必然的に奥さまが女性社長として後を継ぐことになりました。ホテルの経営などまったく経験がなかったので、ご主人を亡くした悲しみと共に一方では大変戸惑われたそうです。

 ホテル経営の勉強会に行ったり、一生懸命に努力するのですが経営がうまくいきません。お客はめっきり減り、社員にも活気がなくなり、世の中は不況で、結果とうとう赤字状態になり、どうしようもなくなりました。

 社長さんは途方に暮れて、普段よりご縁のあったお坊さんに相談に行きました。そして、「私は精いっぱい努力しましたが、景気は悪くお客さまは減り、社員も思うように働いてくれず、もうどうしようもありません」と言いました。

 すると、そのお坊さんは高笑いをして、「だろうな、あなたのような暗い顔をした社長がいるホテルに誰が行くものか。観光ホテルは、普段一生懸命仕事をしてる人たちが、休養や楽しみを求めて行くところだ。社長が暗い顔をしていたら社員もそうだろう。料理もホテル全体も暗いだろう。誰がそんなホテルに行きたいと思うか」と、話されたそうです。

 その言葉を聞いて、社長さんは目が覚めました。自分はなんのためにホテル業をやっていたのか、誰のためにやっていたのか、誰と一緒に仕事をやっていたのか、社長としての自分に与えられた仕事はなんだったのか。経営がうまくいかない原因をすべてを世の中や人のせいにして、見失っていたものに気づかされたそうです。

 不況が叫ばれる世の中だからこそ、できることはないでしょうか。

2月1日~大不況の世の中だからこそ…2009年02月02日【89】

[1]    «    118  |  119  |  120  |  121  |  122    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事