こころの電話

最近の記事

6月1日~人間は生老病死じゃな。

 数年前から栽培しているオモトが、勢いよく葉を伸ばし始めました。

 さて、先日、鹿児島市内の西本願寺別院にお仕事で行ったときのことです。

 私が別院に勤務していたころから、いつもお寺参りをよくされていた仏教婦人のKさんと偶然お会いし、久しぶりにお話をしました。

 「実は、二ヵ月前に主人が亡くなりました。主人の病気で大変痛い思いをしました。

 しかし、私は苦しむ主人の手を握っていつも、『お父さん、人は生老病死よ。生老病死よ」と、お寺でお聞きしたことをそのまま話しかけていました。

 主人は、苦しい中にありながらも、『そうじゃな、人間は生老病死じゃな、そうじゃな』と応えてくれていました。

 病状がさらに悪化し、いよいよ主人とお別れが近づいてきました。

 私は主人の手を握って、『お父さん、長い間ご苦労さまでした。お世話になりました。お父さんは死ぬんじゃないのよ。阿弥陀さまのお浄土に生まれるのよ。私ももうすぐ参りますから、また会いましょうね』と問いかけると、主人は、『また必ず会おうな。先に往って待ってるよ』と微笑み、やがて息を引き取りました。

 私は本当にお寺にご縁があってよかったです。私には、また主人と必ず会える世界があるのですから。私と主人には阿弥陀さまというすばらしい仏さまいらっしゃるのですから…」と、Kさんは、おっしゃいました。

 仏さまの教えは、人間のいのちの現実を直視することから始まります。すなわち、この世に生を得たものは、老い、病い、死の苦しみを皆等しく抱えているという現実です。

 そのすべての苦しみを見通して、阿弥陀如来という仏さまは、私たちを必ず救わんとお浄土という世界を建立され、いつでもどこでも休むことなくはたらき続けていてくださるのです。

 Kさんの目は、その教えを心の奥底からいただいた安心に満ちた目をされていました。

6月1日~人間は生老病死じゃな。2009年06月01日【97】

5月15日~叱り方を知りたい…。

 春風に揺れる若葉がキラキラとかがやいて見えます。

 さて、五月中旬、鹿児島市内の西本願寺別院で、県内の幼稚園・保育園・新任職員の研修会がありました。

 私も研修スタッフの一員として参加しましたが、今年短期大学を卒業し先生になったばかりの初々しい女性たちが、約五十名参加されました。

 西本願寺のお寺を母体とした幼稚園保育園の先生ですので、研修会では、浄土真宗のみ教えや、その教えをより所とした幼児教育について、基本的なことを学ぶのですが、その中で、参加者が保育の悩みについて話し合うグループ学習がありました。

 そこで、新任の先生方の話を聞いていると、「注意をしても、叱っても、子どもが行動しない」、「どのような表情で、言葉で子どもを叱ったらいいか、叱り方を知りたい」というような声がたくさん聞かれました。

 そして、さらにそれらの声に耳をかたむけると、どうも、子どもたちを叱るのが先生の仕事だと思っている人がかなりいるようでした。そして、先生自身が、子どもを自分の思い通りに動かしたいがために叱っているように感じ受けました。

 大学を卒業したばかりで経験も少ない先生方ですので、無理もないかもしれませんが、幼い子ども叱るという行為は、その子自身や周りの人に危険が及ぶようなことをしているときや、子ども自身が承知の上で、反社会的な行動をしたときです。

 けっして子どもを大人の思い通りにしたいときではありません。安易な叱り方は、大人の欲望と一方的な価値観を、子どもに押しつけているのと一緒です。

 子どもは一人ひとり発達状況が違います。家庭環境も違います。そういう環境の中で、子どもの心身はさまざまな影響を受けて育くまれていきます。

 私は、叱ることよりもその三倍四倍、一人ひとりの特徴や良さを認めることのできる先生、子どもの限りない可能性を見いだせる先生になって下さいとお願いしました。

5月15日~叱り方を知りたい…。2009年05月16日【96】

5月1日~無知が誤解を生み、誤解が…。

 五月晴れのすがすがしい天気が続き、ゴールデンウィークは絶好の行楽日和となっています。

 さて、新型インフルエンザが流行しています。今月初旬で感染が確認された国は十六カ国、感染者は計約六百人となり、カナダや韓国では、二次感染の疑いのある患者も出ているそうです。

 日本においても、カナダにホームステイをした横浜市の男子高校生、四月末にアメリカから帰国した女性に感染の疑いが持たれていましたが、いずれも新型インフルエンザではありませんでした。

 以前より、パンデミックという感染爆発の恐れがあることは言われていましたが、実際、予想だにしない早さで世界各国に広まると、つい慌ててしまうのがわたしたちの心情です。

 ただ、私がここで思い出すのは、今はもうお亡くなりになりましたが、以前お会いした水俣病の語り部だった、杉本栄子さんのお話です。

 水俣の町に、神経を冒される病気が出始め、当初それは伝染性の奇病と思われ、多くの差別と偏見を生み、杉本さんのご家族を始め多くの人々が大変な苦しい思いをされたそうです。

 その経験を通して杉本さんは、「物事を正しく知らんことはいかん」とおっしゃいます。つまり、常に正しい情報を学び、周囲を飛び交う誤った情報に左右されてはいけないということです。

 既に日本では、日本在住のメキシコ人が過剰に阻害されたり、メキシコ人が経営するレストランのお客が激減するような状況が出ています。このままでは日本産の豚肉まで影響が出るやもしれません。無知が誤解を生み 誤解が偏見を生みます。

 続いて杉本さんは、「知ったかぶりや嘘を言ったらいかん」とおっしゃいます。つまり、テレビからの興味を過剰にかき立てるような情報や聞きかじりの情報を無責任に周囲に言い放ったらいけないということです。

 正しい情報を知り、適切な予防法によって、これ以上拡大しないように心がけたいと思います。

5月1日~無知が誤解を生み、誤解が…。2009年05月02日【95】

[1]    «    116  |  117  |  118  |  119  |  120    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事