こころの電話

最近の記事

2005年12月15日

今年もあと半月になりました。

さて先日、お寺にお参りに来られた男性が、「私は、いよいよ来年が本厄で何もかも気をつけなきゃ。お寺でも厄払いをしてもらえるのですか?」と、聞かれました。

私は、「お寺よりもまず病院に行って、普段できない精密検査をしてもらった方がいいですよ」と答えました。私自身、四十過ぎに初めて行った人間ドックで大腸ガンの早期発見があり、その経験に基づくものです。

厄年は平安時代からあったようで、後世になって男性は二十五,四十二,六十十歳,女性は十九,三十三歳となりました。その前年を前厄、その年を本厄、翌年を後厄といい、特に男性四十二歳、女性三十三歳を大厄というようになりました。それは、四十二歳は数字の四と二で死に(シニ)、三十三歳は数字の三と三で散々(サンザン)、ということで忌み嫌われたといわれます。根拠もなく他愛のない語呂合わせですから、あまり気にする必要はありません。

ただ、三十過ぎ、四十過ぎ、六十過ぎは身体的にひとつの節目、家庭や仕事、社会的にも大きな負担がのしかかる時ですから、普段よりもいっそう気をつけて身を慎むよう、昔の方の戒めかもしれません。

数年前、ご門徒のMさんが、「六十歳になったので…」とお寺にお参りに来られました。「厄払いかな?」と思い応対しましたが、Mさんはこうおっしゃいました。「私は今年で定年です。これまで長い間会社に勤めましたが、中には仕事が厳しくて続かず辞めた同僚もいます。病気や事故で亡くなった同僚もいます。そういう中で、私がこの年まで仕事ができ生きてこれたのも、この同僚を初め皆さんのおかげです。だから感謝の思いで仏さまにお参りに来たのです」。

私はこの言葉に頭が下がる思いでした。そしてMさんと一緒に感謝のお勤めをしました。根拠のないものを恐れて払うより、「おかげさま」と感謝の心で力強く生きる。とてもすばらしいことではないでしょうか。一年の暮れ、感謝の思いで過ごしたいと思います。皆さま良いお年をお迎えください。

なお、次回は二〇〇六年元旦にお話が変わります。また、覚照寺では元旦の朝八時から新年最初のお勤め・修正会を勤めます。ぜひお参りください。

2005年12月15日2005年12月15日【3】

2005年12月1日

朝夕の寒さの厳しさに、山々も紅く染まってきました。

さて、十一月三十日は、覚照寺仏教婦人会の研修旅行で、知覧の特攻平和館、そして同じく知覧の立山のかくれ念仏洞に参りました。

ちょうどその日は、広島市の小学一年生女児殺害の容疑者・ペルー国籍の男性が捕まった日でもあり、道中バスの中は早速その話題になりました。

参加のご婦人方は、孫達に、「知らない人から声をかけられたら、近寄ってはダメよ」「道路で道を聞かれても、すぐにその場を立ち去りなさい」と、注意しなければ…と、口々におっしゃっていました。私も幼稚園・保育園でたくさんの子ども達をお預かりする者として、同様のことを考えました。

その後バスは、知覧の特攻平和館に着き、特攻隊員のお話を聞きました。

特攻隊員の生き残りの方々の証言から、昭和二十年、爆弾もろともに敵艦に体当たりをした特攻隊員のお気持ちは、敗戦の色濃い日本において、この身をもってしても、どうにかわが両親を守りたい。兄弟を守りたい。家族を守りたいの一念だったそうです。自らの家族をはじめ、日本の安らかなる平和を願う一念だったそうです。

そのお話や、しっかりとした文字でつづられた遺書を拝見しながら、私は自分の生活する今の社会を恥じました。大変残念に思いました。

それは、子ども達に「大人を信じてはいけない」「近寄ってはいけない」と警告しなければならない社会とは何なのでしょうか。子ども達が、一般の道を安心して歩くことが出来ない、遊ぶことの出来ない社会とは何なのでしょうか。

今は亡き特攻隊員の方々がこの社会を見られるならば、さぞかし深く悲しまれることでしょう。

大きなことは出来ませんが、子ども達が安心して楽しく過ごせる社会づくりに精進せねばと、深く反省することでした。

なお、いよいよ覚照寺の報恩講法要が近づいて参りました。十二月十一日と十二日は、昼一時と夜七時三十分から、十三日は午後一時のみとなっています。お斎接待もあります。新しくなった本堂にご家族でお参り下さい。

2005年12月1日2005年12月01日【4】

2005年11月15日

「一つ思われ、二つ憎まれ、三つ風邪ひき」という諺があります。くしゃみ一つは誰かに思われ、二つは悪く言われ、三つは風邪ひきですよということですが、あなたのくしゃみはいくつでしょうか。

さて、先日、ある結納式に出席をしました。男性が鹿児島のお寺のご子息で、女性が熊本の一般のお宅の方で、その仲人を依頼されたためです。若輩で不慣れですから…とお断りをしたのですが、たっての願いということでお受けしました。

鹿児島のお寺から結納のお品を車に積み、熊本の女性宅に着いて、誠になれない手つきで準備をしました。そして、まず最初に、女性宅のお仏壇の前に両家親族皆座り、いっしょににお勤めをしてお参りをしました。

結納式で、新たな人生を送ろうとする若い二人は、とても輝いて見えました。そして、二人をはじめ皆一同に仏さまに手を合わす姿は、とても和やかで美しく見えました。

私たち一つの家に住む家族に、三つの姿があるといわれます。

一つは、互いに背を向け合って暮らすということで、互いに顔を向け合うことも言葉を交わすこともなければ、意思の疎通もはかれない家族の姿です。

二つには、互いに向き合って暮らすということで、顔を向け合い言葉を交わし、意思の疎通もはかれますが、時には意見がぶつかり合い、ひどいときには背を向け合うことにもなりかねません。

三つには、同じ方向を向く。つまり、手を合わせ、仰ぐものをともに持ちながら暮らすということです。一つ屋根の下に暮らすそこには、喜びもあり、悲しみもあり、苦しみもあります。老若男女ともに過ごすわけですから、時には意思の疎通がはかりにくかったり、いがみ合うことさえあります。が、そのような一人一人が一つの方向を向き、手を合わせ、ともに仰ぐ指標を持つことは家族にとってとても大切なことです。

ご両家がともに手を合わす姿に、その大切さをあらためて感じることでした。

なお、冒頭で申しましたが、寒さが厳しくなります。くしゃみ三つの時は、すぐに風邪薬をおのみ下さい。

2005年11月15日2005年11月15日【5】

[1]    «    144  |  145  |  146  |  147  |  148    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事