こころの電話

最近の記事

9月15日~この姿こそ仏さまの姿

 九月十八日は敬老の日ですが、毎年連休のためにころころ変わる祝日は、どうも意味がはっきりしません。

 さて、敬老の日で、昔よく聞いた話に「姥捨て山」がありますが、このお話は浄土真宗にご縁の深い話なのです。

 それは、あの有名な物理学者・アインシュタイン博士が来日した時、普段より仏教に大変関心を持っていた博士は、仏教の話が聞きたいと言われ、浄土真宗の僧侶である近角常観先生が対応しました。そして、「仏さまとはどういうお方ですか?」という博士の問いに対して、近角先生は、「姥捨て山」の話をされました。

 その昔、貧しい時代には、親が一定の年齢に来ると山に捨てに行かなければならない掟がありました。やむなく息子は母親を背負って山の奥へ奥へと登っていきます。すると、後の方で、「パキッ、パキッ」と音がします。息子が後をうかがうと、母親が途中途中で木の枝を折り、道に落としています。「生きることへの執着か、母は、村へ帰る目印を落としている。しかし、村の掟には逆らえぬ。母さん無駄なことだ。許してくれ」と思いながら、息子はさらに山の奥へと進みます。

 いよいよ、母親を置く場所まで来て、「母さん、勘弁してくれよ、勘弁してくれよ」と泣く泣く別れようとします。すると母親は、「もうすぐ日が暮れる、村まで無事帰ってくれよ、お前が迷わないように、目印に木の枝を落としておいたから、気をつけて帰れよ」と、わが子に手を合わせました。

 近角先生は、この話をして、「博士、この母親の姿こそ、仏さまの姿であります」と話されました。

 自分の身を捨ててまでも子を案じる姿、いや、自分を殺そうとするものまでも見捨てず救わんとする姿、これが真実の慈悲の心を持った仏さまの姿と、近角先生は言われたのです。

 アインシュタイン博士は、日本を去るとき、「この国には、仏教というとてもすばらしい教えがある」と、言われたそうです。

9月15日~この姿こそ仏さまの姿2006年09月16日【32】

9月1日~「家庭」で大切なことは…

 朝夕、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。

 さて、最近ニュースを見ていますと、家庭で子どもが親を殺めたり、親が子どもを殺めたりする事件が、ますます多くなっているようです。

 お釈迦さまは、「家庭」とは、「心と心がもっとも近く触れ合って住むところ」とおっしゃっていますが、その家庭で痛ましい事件が起きていることは誠に残念なことです。

 「家庭」とは「家の庭」と書きます。庭は野原や山と違って、木や草花をそのまま放置せずに、定期的にお世話をし栽培しなければなりません。私もご法事でいろんなお宅にお参りに出向きますが、手入れの行き届いた庭は庭木がいきいきとして、とてもすがすがしく感じますが、手入れをされていない庭はうっそうとして、良い感じを受けません。

 それと同様で、家庭を家の庭と書く意味は、家族の一人ひとりが庭の草木に当ててあるからでしょう。大きい木も小さい木も、大きな花も小さな花も、それぞれに心をこめて育てられることにより、美しくいきいきと成長するという意味があります。

 日光を十分得なければならない花が、大切な時期に日光を得ることができなければ育ちません。その花の周りの枝を払わなければなりません。今から大きく枝を伸ばす木に、ツルが絡まったら伸びません。ツルを取らなくてはなりません。今から自然に枯れゆく木の周りを猫が暴れたら大変です。猫が入らないようにしなければなりません。

 このように、家庭という字は、家族一人ひとりがお互いに心配りをして、平等に育ち合う大切さを表しています。

 お釈迦さまは、「人の心もむつみ合えば花園のように美しい」とおっしゃっていますが、逆に「もし家庭が心と心の調和を失うと、激しい波風を起こして破壊をもたらす」とも諭されています。

 心と心の調和を失わせるものは何でしょうか。それは自らを良しとし、相手を悪しとする驕り高ぶりの心です。

 日ごろから、家庭で、仏法を聞く大切さを痛感することです。

9月1日~「家庭」で大切なことは…2006年08月31日【31】

8月15日~幽霊が見えた、お化けが出た!~

 お盆が終わりました。皆さんもそれぞれにお墓参り、お寺参りをされたことでしょう。

 覚照寺では十三日に「初盆合同法要」をお勤めし、十四日、十五日と初盆のお宅に参り、昨年から今年にかけてお浄土に往生された方々をともどもに偲びました。

 さて、そのようなお盆の風情とは裏腹に、この季節、テレビで毎年のように放送されるのが幽霊の番組です。皆さんは、幽霊とお化けの違いをご存じでしょうか。

 それは、幽霊は人に憑いて出て、お化けは場所に出る、ということだそうです。たとえば、山下さんという人に憑いた幽霊は山下さんだけに見えます。山下さんが福岡に行けば福岡に、東京に行けば東京に、山下さんの幽霊は憑いていきます。

 そして、山下さんに憑いた幽霊は、友だちの小川さんには見えません。そうです。山下さんの幽霊は、山下さんの怯えた心が作りだしたものです。

 お化けは場所に出るということは、うっそうとした森や湿気の多いお墓、柳の木の下や古井戸、また、今は使用していないトンネルといった気味悪い雰囲気を持った場所がお化けを作ります。ですから、たった一人だけでなく、そこには多くの目撃者が出るのです。

 つまり、人に憑いて出る幽霊も、場所に出るお化けも、人間の心が作り出す存在なのです。逆に、心の強い人の前には幽霊やお化けは出現しません。

 そのことを、真言宗の開祖・弘法大師空海は、「人々の心清らかなるときは、仏を見ることができ、もし心が煩悩に惑わされて清らかでないときは、仏を見ることができない」とおっしゃっています。

 なるほどと思います。詐欺に引っかかる人は、たいてい欲深いそうです。欲のない人は詐欺にはあまりあわないと聞きます。「あいつは鬼のようなやつだ」と、激しく非難する人の方が、鬼の心になっているのかもしれません。

 いつも、明るくすこやかな心で、目には仏さまのお姿が見えるような日暮らしをしたいものです。それには、仏法を重ねて重ねて聞くことでしょう。

8月15日~幽霊が見えた、お化けが出た!~2006年08月16日【30】

[1]    «    138  |  139  |  140  |  141  |  142    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事