最近の記事
寝ぼけ眼に、めずらしい風景が…。
毎週のように飛行機に乗っていると、Takeoffでコクリと眠りに入り、Landingで目がさめるというように、体が習慣化しています。
今月19日もいつものようにTakeoff…うつろな目でふっと窓の外を見ると、何と桜島噴火口からもう一つの山が飛び出しているではありませんか。なんだあれは?
それは薩摩半島の開聞岳でした。秋晴れでとともお天気がよく、桜島の奥に位置する開聞岳が重なって見えたおもしろい風景でした。飛行機からの高い位置からでないと、決して見ることのできない風景でした。
慌ててカメラを取り出し撮影したのですが、飛行機は止まってはくれませんので、その瞬間は取り逃してしまいました。
固定リンク | 2015年10月21日【77】
和歌山・大阪の真宗にゆかりある地を…。
9月初旬、友人たちとともに和歌山・大阪の浄土真宗にゆかりのある地をめぐりました。
久しぶりに訪れたお寺もあって、大変有意義な旅行でした。
蓮如上人の弟子・了賢ゆかりの本願寺鷺森別院
鷺森別院のお内陣でお勤めを。
和歌浦海岸〜この下に信長より逃れてきた教如上人が隠れた上人窟があります。
和歌浦海岸はとても風光明媚なところです。
往生浄土の教えも学ばれた覚ばん上人建立の根來寺
真言密教の教義を形に表した国宝大塔
若い頃はよくお仕事で参りました…本願寺尾崎別院
尾崎別院は不思議の御坊と言われます…それはなぜでしょう?
本願寺堺別院の外観
堺別院のお内陣
昔は貿易の要所・堺ならではの余間のふすま絵
堺別院には蓮如上人のお堂があります。
またまたお参りしました。大阪城内の蓮如碑
蓮如碑の後方にある蓮如上人袈裟懸けの松の根っこ
石山本願寺は、現大阪城内にあったと言われます。
石山本願寺があった当時の大坂はこんな様子(大阪歴史博物館)
大阪歴史博物館には石山本願寺の模型があります
模型の中には御真影様があり顕如上人が法要を勤めてます…オドロキ!
真宗大谷派八尾別院のお内陣
八尾別院は教如上人が開基です
真宗大谷派慈願寺のご本堂
聖徳太子建立の大阪・四天王寺
四天王寺には親鸞聖人の銅像とお堂があります
四天王寺の西門…かつてはこちらから西方浄土を観想していました
固定リンク | 2015年09月28日【76】
沖縄・美ら海望む親鸞さま
7月7日(火)、沖縄の美ら海を崖下に一望する真栄田 美留(まえだびる)原に立つ親鸞聖人のお像にお参りに行きました。
この日は、本願寺沖縄別院の起工式にご案内を頂き、式典に出席の後、別院の職員がご案内くださいました。
この銅像は、精密測定機器で世界的に有名な株式会社ミツトヨの創設者・沼田恵範先生が立てられました。沼田先生は、「世界の平和は人間の完成によってのみ得られる。人間の完成をめざす宗教に仏教がある」との深い信念から、世界中のホテルの各部屋に仏教聖典を寄贈常備するなど、その教えを広めるために仏恩報謝の大道を歩まれた方です。
この親鸞聖人がお立ちになる地は、かつてあの悲惨な沖縄戦で、湾岸砲台が設けられた因縁深き地であります。
厳しい日差しの中で、「世の中安穏なれ 仏法弘まれ」とのお言葉が聞こえてくるようでした。
固定リンク | 2015年07月20日【75】