こころの電話

最近の記事

10月16日~ハカルコトできない現実

 季節は晩秋、野山の木々は、紅葉そして落ち葉へと次第に変化していきます。

 さて先般、東日本大震災の被災地へお見舞いに参りました。津波の被害がとても大きかった宮城県の南三陸町や石巻市に参りましたが、被害の状況やがれきの山は想像を超えるもので、震災より七ヵ月経った今も復興が思うように進んでいない様子でした。

 また、福島第一原発の被害を受ける福島県にも参りました。

 避難生活を余儀なくされている地域のご住職のお話をお聞きしましたが、ご門徒方も様々な地域に避難し、お寺に住むご住職家族も避難し、しかも、家族が離ればなれに避難せざるを得ないお宅も多く、原発の処理はもとより、放射能の農作物や人間に与える影響など、先行きが見えないことによる不安や苦悩もまた、私たちの想像を超えるものでありました。

 地震直後の緊迫した状況もお聞きしましたが、あらためて感じたことは、三月十一日、自らの命や生活が一瞬にして失われるような事態になるとは、誰ひとりとして思っておられなかったということです。

 また、そこに居合わしたお一人おひとり、本当に危機一髪、間一髪の差で助かったり、逆に犠牲になられたりと、それは、ハカルコトのできない無常という厳しい現実でありました。

 木々の葉は、春風に勢いよく輝き、夏には太陽の光を体全体で受け、秋冬には紅葉し、やがて枯れ葉となります。

 人の人生も皆、そのように順を追っていけばよいのですが、そうではない厳しい現実を教えられました。朽ち葉のようにときにはむなしく形壊れるかもしれません。病葉のように、病に倒れるかもしれません。

 無常、無常とは、よく聞くことではありますが、日常生活の中で、本当に分かっているかといわれれば、果たしていかがでしょうか。自らのいのちの問題は、その無常の枠からはずして、人ごととして受け止めている私の現実があるのではないでしょうか。

 被災地に長く思いをはせるとともに、私のいのちの問題として受け止めたいと思います。

10月16日~ハカルコトできない現実2011年10月17日【154】

10月1日~本当の原因見失う危うさ

 運動会の季節、運動場からは、元気な子どもたちの声が聞こえてきます。

 さて、先月末、熊本でまた悲しい事件が起きてしまいました。

 心身の調子を崩した中学二年生の娘に、悪霊が憑いているので、除霊のために滝行と称して、椅子にベルトで手足を縛り、顔面に大量の水を浴びせ、それを今年の三月頃から百回以上も繰り返し、ついには死亡させてしまったという事件です。死因は窒息死でした。

 容疑者は、なんとその女子中学生の父親と、宗教団体の僧侶でした。父親自ら流水に喘ぐ娘を押さえつけ、僧侶は隣でお経を読んでいたといいます。

 テレビで事件を知り、どんなに苦しい思いをしたであろうか、まことに胸が締め付けられるような思いがしました。

 容疑者の父親と僧侶は、「暴行ではない。除霊すれば治るので、『滝行』を行った」「除霊のためにしたことで死に至ったはずがない」と供述しているそうですが、これが暴行・虐待ではなくてなんでしょうか。僧侶が所属する宗教団体は、その教えの中にこのような行為はないと表明しています。

 人は、思いもしない災難にあったときや、なかなか解決できない難事に遭遇したとき、悩み苦しみ、時に原因を他に押しつけたり、また正しい理が分からなくなったりするものですが、ここに至るまでに別の道を探し得なかったのか、まことに残念に思います。

  病を治すのは、その病の原因に応じた専門の病院であって、滝行や読経では決して直るものではありません。

 仏教の開祖であるお釈迦さまは、火を焚いて穢れをなくそうとしている人たちに、「火を焚いて穢れがなくなるのであれば、鍛冶屋さんがもっとも穢れがなく清らかなはずだ」と言い、水によって穢れをなくそうとする人たちに、「もしそうであれば、魚や亀やワニが一番穢れが少ないはずだ」とおっしゃっています。

 これは、心の外側のことである形式的な儀式や、外的なことのみにとらわれていては、物事の本質や、本当の原因を見失ってしまう危うさを説かれたものです。

 常日頃から心にとどめておきたいことです。

10月1日~本当の原因見失う危うさ2011年10月05日【153】

9月16日~仏さまになれる生き方をしているか?

 久しぶりに本格的な大相撲が開催されましたが、まだまだ客席には空席が目立つようです。

 さて、秋の彼岸が近づいてきましたが、彼岸とは、阿弥陀如来のお浄土の岸を指し、春と秋の季候のよい時期に、先にお浄土に往生された方々を偲ぶとともに、仏法を聞きわが身の有り様をふり返り、お浄土への道を訪ねるのがその大切な意味です。

 一言で言えば、「私は、常日頃から仏さまに成れる生き方をしているだろうか」、という問いを、自分自身に持つことだと思っています。

 仏教の教えの根本は「あきらめる」ということです。これは、私たちが日常で使う、仕方がないと断念したり、悪い状態を受け入れたリするということではありません。

 「あきらめ」にはおおよそ六つの意味があると言われます。一つには心の曇りをなくすこと。二つにはこまかいところまでよく見ること、三つには判別すること、四つには事の筋を知らせること、五つには片をつけること、六つ目が断念することです。

 一つ目から五つめまでが仏教のあきらめで、「道理を明らかにする、ものごとをしっかりと見極める」という意味で、「仕方がないから断念しよう」ということではありません。

 この仏教のあきらめで、自分自身の普段の心の有り様や、言動、行動をふり返るといかがでしょう。忙しい日々を離れて、自分自身をゆっくりと、少しこまかいところまで、よく見極めることも大切なことでしょう。

 私は、常日頃から仏さまになれる生き方をしているでしょうか。自分自身の心の有り様や言動、行動は、仏さまの真実の願いにかなった生き方をしているでしょうか。

 お墓参りや彼岸法要への参拝を通して、共々に、その問いを持っていただけたらと思います。

9月16日~仏さまになれる生き方をしているか?2011年09月16日【152】

[1]    «    97  |  98  |  99  |  100  |  101    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事