最近の記事
もう一度職員として帰りたくなるほど…。
3月5日(金)、本願寺鹿児島別別院新職員住宅並びに慈光堂(納骨堂)の上棟式があり、出席いたしました。以前、このホームページでもお伝えしましたが、鹿児島別院の職員住宅が30年以上経過し建て替え事業に入りましたが、いよいよ本年6月に完成の運びとなりました。
上棟式では、阿弥陀如来の前で御輪番並びに諸僧方とともにお勤めをし、役員関係者ご挨拶の後、会食となりました。拙寺住職は乾杯の発声のお役をお勤めいたしました。
建築中の内部を一部は意見させて頂きましたが、「スバラシイ!」の一言。正直言って、もう一度職員として別院に帰りたくなるほどでした。
固定リンク | 2010年03月16日【38】
御正忌報恩講に参拝いたしました。
12月14日(木)、ご本山・西本願寺の御正忌報恩講法要に坊守とともに参拝いたしました。
この度は、ご本山のお役をお預かりしていることによるご案内で、余間からお参りをさせていただきました。
当日は日本全国寒波襲来で、京都も寒くとても冷たい日になりましたが、逆にその冷たさが、より聖人のご苦労を偲ばせていただく縁となりました。
ご法要後はお斎です。とても寒い中でご給仕くださるご本山の職員や開明社の方々のお陰でとてもおいしく頂きました。
その後はタクシーで大谷本廟へ。昨年お浄土にお参りになったご門徒のMさん、もうお一人のMさん、お二方のお骨を納骨いたしました。
坊守とともにとても有り難いご縁をいただきました。
北風冷たい京都です
朝日に輝く御影堂
修復された御内陣で法要をお待ちになる聖人の御真影
法要前に余間より撮影しました
聞法の慶びを和歌に詠む御法楽献詠、モニターの画像です
法要後はお斎をいただきました
本願寺のお斎です
大谷本廟で納骨のお勤め
固定リンク | 2010年01月15日【37】
頴娃町・光栄寺様の報恩講法要です。
11月15日(日)〜16日(月)、南九州市頴娃町の光栄寺様の報恩講法要にご縁を頂きました。行く道中は天気がよかったのですが、次第に曇天にとても寒い二日間になってしまいました。しかし、その肌寒い中をたくさんのご門徒がお参り下さいました。尊いご縁を頂き、有り難うございました。
固定リンク | 2009年11月17日【36】